少し前になりますが・・・

少し前になりますが・・・
SLに乗ったら、次は東北に来ています。
大槌町はかさ上げ工事の真っ最中
震災直後から活動していた宮古にも行きました。
宮古湾を眺めるこの道をなんども往復しました。
懐かしい
全国で研修をさせて頂くようになり、会場までの交通手段として
徒歩
自転車
自家用車
電車
新幹線
飛行機
と、いろいろなものに乗ってきました。
でも今日は究極です笑。
大井川鉄道のSLに乗って、学校訪問&教員研修に行ってきます!
静大のコバ研4期生のかおりの結婚式に参列してきました。
かおりの幸せそうな顔を見て、じ〜〜〜んとくるものがありました。
おめでとう!かおり!
そして、
久しぶりにコバ研の卒業生に会いました。
3、4、5期のメンバーに、T中SSTチームのメンバーも!
本当に懐かしくて、そしてそれぞれの道を歩んでいる姿に、またジーンとなるのでした笑。
教え子たちの存在に元気をもらった1日でした
*手に持っているビンは、新郎新婦の手作りビールです。おいしかった~
教員研修を担当させて頂くために、高知に来ております。
*龍馬さんと乙女さんと一緒に(龍馬さんと同じポーズをとっています)
先週末、大阪教育大学で学校心理学会がありました。
今年度のシミュレーション研修は、「いじめ自殺」です。
10月に、静岡県内教育委員会の指導主事の先生方を集めた研修で行う予定です。
こうした痛ましい出来事を起こさないためにどうしたらいいのか、「予防」にもじっくり時間をかけて研修を行う予定です。
S先生とのコラボレーションで進めているのですが、
会議はいつも4時間以上かかるのにもかかわらず、その時間があっという間です(笑)
「現場のニーズに沿った研修を作りたい」
「子どもたちの笑顔を守る学校でありたい」
という気持ちの下に、がんばっています。
本当に勉強になり、そして楽しく研究を進めさせて頂いています
昨年度から、分担で担当している科研を使って、静岡県教育委員会と「学校危機シミュレーション訓練」の研修プログラムを作成しています。
支援者のためのこころのケアハンドブックは、おかげさまで、すでに1万5千部が、静岡県や東北被災地など、広く日本中の方々に活用していただいています。
すごく久しぶりです。
黒一点の院生Tくん
ご無沙汰してしまいました